2021年3月29日月曜日

ビールと料理と謎解きの三点セット ~北森 鴻『花の下にて春死なむ 香菜里屋シリーズ1〈新装版〉』(講談社文庫、2021年)~

こんばんは。
南城 凛(みじょう りん)です
今宵も凛のりんりんらいぶらり~にようこそお越しくださいましてありがとうございます。
どうぞごゆっくりとおくつろぎくださいませ。(^-^)

 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

春になりましたね~ (^o^)
桜前線も北上。
自粛緩和での花見ですが、あなたはどのように楽しまれましたか。
凛は混雑している場所には行かず、ご近所を散策しながら桜見物をしました。

早いもので、満開の桜も春の嵐であっという間に葉桜になりそうです。
満開を迎えるまでのワクワク感も良いけれど、散り際の桜も風情がありますね。
見事に咲ききった満開の桜!
ああ、何て美しいのでしょう!
いつまでもこのまま咲き続けて欲しい!

満開の桜の花々はあっという間に過ぎてゆきます。
桜の花びらがひらひらと風になびいて散ってゆく姿に、日本人は自分の人生を折り重ねて思いにふけるのでしょう。
来年もまた美しい桜の開花が楽しめますように。(^-^)

日本には四季のうつろいがあります。
春の「木の芽時」の頃には体調にも変化がみられがちです。
このような季節の変わり目には気分転換が必要ですね~

美味しいお料理の一品にビールを添えて、上質な大人のミステリー小説を堪能するのはいかがでしょう。
凛が今回ご紹介いたします本は、北森 鴻(きたもり こう)氏の連作短編小説『花の下にて春死なむ 香菜里屋シリーズ1〈新装版〉』(講談社文庫、2021年)です。
(はなのもとにてはるしなむ かなりやシリーズ1 しんそうばん)
この作品は、1998年11月に講談社から単行本で刊行、のち2006年4月に講談社文庫で文庫化されたものを、2021年2月に新装版として刊行されました。

凛はいつもの近所の書店の文庫本の新刊コーナーで発見しました。
満開を過ぎた桜の花の下で、ベンチに座って花を眺めている若い女性の表紙の絵に魅入ってしまいました。
イラストレーターのtoi8(といはち)氏の装画で、桜色の優しさの中に切なさが込められていて、散っている桜の花びらが印象的です。

文庫本の帯の表表紙側には、「人生に必要なのは、(省略)料理とビール、それから、ひとつまみの謎。」と紹介されています。
わーお!凛が大好きな三点セットで~す!\(^o^)/
料理とビールに謎解きですって!!
なるほど、この三点セットは人生に必要なアイテムなのかあ!

帯の裏表紙側には、香菜里屋(かなりや)シリーズとして、今年の2月から5月まで毎月4ヵ月連続で講談社文庫から刊行するとのこと。
「♯北森 鴻を忘れない」と書いてあります。
え?どういうことでしょう?

後に知りましたが、北森 鴻氏は2010年に48歳でお亡くなりになられています。
凛はこれまで北森氏の作品を全く読んだことがなく、今回初めて読むことになりました。
近年、出版不況と言われる状況下において、きっと良い作品だからこそ、北森氏の没後10年以上経過しても、出版社は新たに新装版として刊行するのでしょうね。
これもひとつの出合いですね。

この本は、以下6篇の連作短編集となっています。
「花の下にて春死なむ」
「家族写真」
「終の棲み家」
「殺人者の赤い手」
「七皿は多すぎる」
「魚の交わり」

東京の三軒茶屋にあるビヤバー「香菜里屋(かなりや)」のマスター・工藤が提供するビールと美味しそうな一皿に舌鼓をうちながら、店に集う人々との会話の中から謎解きの面白さを満喫できる設定になっています。

作中の謎には様々な種類があります。
常連客同士の共通の知人の死にまつわる謎、客同士の会話の中から生じる間接的な謎、客が過去に出会った人物に対する謎、現在発生している事件にまつわる謎、葬られたはずの過去の謎解きなど、様々な謎が出てきます。
謎ときの中心人物は常連客で、マスターの工藤は実にさりげなく、目立たない存在で、対比となっています。

しかし、工藤の推理の思考回路は瞬時に働いており、彼の時間軸の中において、彼が打ち出した結論の確認が大半であると捉えることができます。
謎解きの結論にたどり着くまでの客同士や工藤との会話がとても面白く、読者はまるでその場に同席しているかのように時間の共有を楽しめます。
工藤が導き出した結論が見事な論理展開を示してくれ、客だけでなく、最後には必ず読者を唸らせてくれますよ。

凛は以下の四点に注目しました。

まずは、三段階のアルコール度数のビールです。
工藤は客の様子を把握して、適切な度数のビールを提供しています。
凛も工藤が選んでくれたビールをいただきたいものです!
決して酔い過ぎず、心地よくほろ酔わせてくれそうです。(#^^#)

二点目は、お料理です。
工藤が提供する料理のピリリとしたエッセンスが、謎解きの小道具のようにも思えて、実にピタリと合うのです。

例えば、合鴨の脂身でつくられたお吸い物。
白髪葱を添えているため、とてもさっぱりしているとのこと。(文庫本新装版、110頁参照)
濃い味付けだけれども、アルコールの疲れを適度に流してくれて、謎解きを巡る余地を充分に残してくれる、そんな工藤の配慮が何よりも有難いです。(*'▽')

三点目は、文化の香りです。
表題作の「花の下にて春死なむ」を例に挙げますと、この表題はある歴史上の歌人が詠んだ短歌がベースとなっています。

俳句の自由律句の同人仲間である片岡草魚(かたおか そうぎょ)の死に関しての謎解きが始まります。
身元引受人がおらずに、しかも本籍地も不明という故人をめぐり、「彼は一体何者であったのか?」という疑問に対して、フリーライターの飯島七緒が故人の過去を丹念に調べてゆきます。
故人が残した日記に綴られた俳句を基に、出身地であろう某地方の図書館での調査など実に地道に細かく調べていく過程が素晴らしいです。
この他、各篇の随所に文化の香りが込められています。

四点目は、時間の流れです。
この作品が単行本で刊行されたのが、1998年11月。
ということは、北森氏が作品をご執筆されたのは刊行年の前ですから、現在から遡って二十数年前の物語世界が展開しています。

新装版の巻末の文庫版解説で、ライターの瀧井朝世(たきい あさよ)氏が述べていらっしゃいますが、当時の「新玉川線」の呼称で、田園都市線に組み込まれる2000年以前の話です。(同書、306頁参照)

第六篇目の「魚の交わり」にも手書きのノートが重要アイテムとなっていて、緩やかな時間の推移を基軸にして推理を突き進めてゆきます。
そして、表題作である第一篇目の「花の下にて春死なむ」とリンクしていきます。

作品全体に流れる緩やかな時間は、ネットなどで直ぐに検索できる現代社会との違いを認識せざるを得ません。
これが読者には心地よく、読書の楽しみといえるでしょう。

以上、凛の四つの注目点でした。

北森 鴻氏は、1995年、小説『狂乱廿四考』(東京創元社、1995年、のち角川文庫、2001年)で、第6回鮎川哲也賞☆彡を受賞して作家デビューされました。
今回ご紹介しました『花の下にて春死なむ』で、1999年、第52回日本推理作家協会賞短編および連作短編集部門を受賞☆彡されました。
他にも多くの作品を遺していらっしゃいます。

ご存命であるならば、計り知れないほどの小説の楽しさを読者にご提供してくださっていることでしょう。
凛にはとても残念でなりません。
ご活躍当時の北森氏との時間の共有はできませんでしたが、今に至り良い出合いがあったことを節に嬉しく思います。

いつの間にか過ぎ去ってしまい、どこかに置き忘れてきたかのような時間の流れにふと気づかせてくれるビアバーの「香菜里屋」で、工藤がそっと差しだしてくれるビールとお料理と謎解きの愉楽をこの後も続けていきたいと思う凛です。
上質な大人のミステリーとして楽しめます。

ビールと料理と謎解き、人生に必要な三点セット、あなたもいかがですか。
5月までの4ヵ月連続刊行が楽しみです!

今夜も凛からのおすすめの一冊でした。(^-^)

************
************
 

2021年3月16日火曜日

お墓について考えてみる ~堀川アサコ『ある晴れた日に、墓じまい』(角川文庫、2020年)~

こんばんは。
南城 凛(みじょう りん)です。
今宵も凛のりんりんらいぶらり~にようこそお越しくださりありがとうございます。
どうぞごゆっくりとおくつろぎくださいませ。(^-^)

 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

唐突ですが、今回はお墓についてのテーマです。

あなたは人生の終着駅をどうしたいのか決めていらっしゃいますか。
あなたが現在健康そのもので、何ら先行きに不安がなければ、あれこれと考える機会は少ないかもしれません。
ところが、あなたご自身が健康を害されたときや、ご家族などに変化が生じた場合、これまでの安定した関係性が崩れる可能性が起こり得ることが考えられます。

凛の周辺には、最近は家族葬や直葬のお葬式が増えているようです。
それから、親戚が集まる法事も少人数で簡素化される傾向になっています。
少子・高齢化の影響で空き家が増えていますし、お墓の管理も大変になってきました。
お墓が遠方にありますと、なかなかお参りに行けないという話も耳にします。

最近は「終活」が盛んになってきましたね。
葬儀だけでなく、お墓も本人やご家族が元気に生きている間に納得いくような形で進めたいと願う方が増えています。
宗教観や倫理観、土地やご親族の慣習などがありますので、皆が納得できるようにまとめるにはさまざまなことを克服しなければならないのが現状でしょう。
これは中高年以上の方々の課題だけではなく、若い方にも当てはまることに普段はなかなか気づきません。

昨年、凛はとっても大切な友人を病気で失いました。(T_T)
今まで彼女の存在が当たり前のように思っていただけに、喪失感がとても大きいです。

凛は今のところ不自由なく動けていますが、いつ、どこで、どうなるかは誰にもわかりませんよね。
それだけに健康でいるときにこそ、人生の終着駅をどのようにするのかを考えてみるのは必要なことではないでしょうか。
それが大人としての必須条件ではないかと思う今日この頃です。

後のことは残った人が自由に決めればよい、ということではないでしょう。
このようなとても大切なことを、亡くなった友人が教えてくれているのだなと思っています。

決して今すぐに結論を求めなくてもよく、漠然とした輪郭だけでもよいと思います。
時が過ぎてゆく中で、凛を巡る環境も、自身の気持ちにも変化が生じて、価値感も変わることも考えられます。
納得できる候補としていくつかあげて、条件を満たすものを選択するという方法もありますよね。

人生の終着駅に対して、具体的には、お墓をどうするのかについて、まだ考えていらっしゃらない方や、これから考えたい方、また、現在悩んでいらっしゃる方におすすめの小説があります。

凛が今回ご紹介いたします本は、堀川アサコ(ほりかわ あさこ)氏の小説『ある晴れた日に、墓じまい』(角川文庫、2020年)です。
この小説は、書き下ろし作品です。

とてもわかりやすいタイトルですね。
バツイチの44歳の古書店を経営する女性が、乳癌の摘出手術後に、実家のお墓を整理するというお話です。

この本とは、いつもの近所の書店で、昨秋頃、文庫本の新刊コーナーで出合いました。
凛はこの本を購入してからすぐには読まずにいましたが、春のお彼岸を前にしたからなのか、急に読みたくなりました。

文庫本新刊の帯に「イマドキの家族小説!」と描かれていますように、いろいろな難題が彼女の前に立ちはだかります。
カバーのイラストは、茂刈 恵(もがり けい)氏で、主人公の正美(まさみ)さんを中心にして、彼女の周囲に5人と犬が1匹描かれています。
黒いワンピースを着ている正美の頭の上には「和」と刻まれているお墓が乗っているではありませんか!( ゚Д゚)
きゃああ~~!これ、まじでシビアだわ!(@_@。

ご安心ください。(^o^)
ホラー小説ではありませんよ~
正美の柔和な性格があるからか、全体的に穏やかでほっこりできる世界となっています。

正美さんの実家は小児科の医院ですが、頑固で気難しい父親が院長のためか、患者さんが非常に少ないです。
兄夫婦は父親と喧嘩して家を出て別の事業を営んでいますし、姉は障害者の施設に入居しています。
正美さんも兄夫婦と同様、実家の父親とは疎遠になっています。
ですから実家の医院の跡継ぎはいません。
ある日突然、この厳格な父親が急逝し、弁護士から父親からの遺言内容が言い渡されるのですが……。

タイトルや表紙のイラストからも想像できますように、現代日本のお墓を巡る事情を読者に伝えてくれます。
家族間のもめごとや、故人を巡る他者との関係があからさまに噴出します。
ご先祖様代々のお墓の移転に伴う様々な手続きなど、読者はやんわりした小説世界に浸りながら、情報として知ることができます。

作者の堀川アサコ氏は、深刻で暗くなりがちなお墓の話題を、ユーモアを交えた文体で、あっという間に読者をラストに導いてくれます。
読後は、爽やかな気持ちになり、正美さんの営む古書店の続編を願う凛でした。(^-^)
もちろん、正美さんの健康を願ってやみません。

堀川アサコ氏は、2006年、小説『闇鏡』(新潮社、2006年)で、第18回日本ファンタジーノベル大賞優秀賞☆彡を受賞され、デビューされました。
小説『幻想郵便局』(講談社、2011年、のち講談社文庫、2013年)などの「幻想シリーズ」で人気があります。
他にも多数の作品をご執筆されています。

凛には亡くなった友人との思い出があります。
「私たち、これからが本当の人生よね。長くお付きあいしていこうね。ずっとお友だちでいようね」
と握手して、某駅の新幹線の改札口で見送ってくれた彼女の優しい笑顔が忘れられません。
彼女と一緒に温泉旅行に行きたかったなあ。
旅先で温泉に入って、美味しいものを頂いて、ひと晩じゅうお喋りしてみたかったなあ。

ちょうど日本は春のお彼岸入りを迎える時期でもあります。
ご先祖様に感謝して、「今」を元気でいられることが何よりもありがたく思います。

岐路に立たされたときにうろたえる前に、元気な間に終着駅をどうしたいのかを考えておくのもよいなあ、と思うこの頃の凛です。
そのうちに、いつか、な~んて言ってる間にあっという間に時間が経ちますものね。

今夜も凛からのおすすめの一冊でした。(^-^)

************
(角川文庫)文庫2020/8/25堀川アサコ(著)
************

2021年3月5日金曜日

奪われてしまうことの大きさに気づくか ~桐野夏生『日没』(岩波書店、2020年)~

こんばんは。
南城 凛(みじょう りん)です。
今宵も凛のりんりんらいぶらり~にようこそお越しくださり、ありがとうございます。
本の話題でどうぞごゆっくりとおくつろぎくださいませ。(^-^)

 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

あなたは自由気ままな生き方を望んでいらっしゃいますか。
誰にも束縛されずに、誰からも咎められることもなく、我が道を思う如く生きていく。
ああ、自分の思うままに生きていけたらなあ。
などと、ロマンを感じる方も多いでしょう。

「自由」……とても深くて、簡単には説明ができないものですね。
この「自由」が、あるとき一瞬で奪われるとしたら!
あなたも日常における様々な「不自由」なことを想像してみましょう。

施設での一時滞在とはいえ、社会との接触を強制的に遮断されて、徹底的に管理された生活を強いられたとしたら、どうしましょう。

また、食事、睡眠、行動、言動など、これまでの生き方や考え方などを管理体制側の考えるうに方向転換させられるとしたら、窮屈なところではありません。
学校の部活の合宿や、新入社員の研修などとは違うのです。
そのようなディストピア的な体験を読者に知らしめてくれる小説があります。

今回、凛がご紹介いたします本は、桐野夏生(きりの なつお)氏の小説『日没』(岩波書店、2020年)です。

主人公の小説家であるマッツ夢井(ゆめい)は、ある時、国家の総務省文化局の文化文芸倫理向上委員会」(10頁)から召喚状が届き、施設に向かいます。
一時的な滞在であるということでしたが、そこは厳格な徹底管理主義の施設でした。
B98号という名前で、作家として、管理体制側の思考に合致する小説を書かされることになり、彼女は理解に苦しみながら、もがいていきます。

りんりんらいぶらり~では、前回に続き、今回も単行本のご紹介となりました。
今回もいつもの近所の書店の単行本の新刊コーナーで見つけました。
既に新刊ではなくなる時期だったようで、残り2冊が端っこにひっそりと佇んでいました。
「凛さ~ん、面白いですよ。買ってくださ~い」と本が自己主張しているのがわかりました。

手にとってみると、初版でした。
初版の帯の表表紙側には、「断崖に聳える収容所を舞台に(省略)戦慄の警世小説」と描いてあります。
ひゃああ、怖そう!でも、面白そう!( ;∀;)

裏表紙側には、「終わりの見えない軟禁の悪夢。」と描いてあります。
ますます怖そうで面白そう!!( ;∀;)

そして、裏表紙側の帯の上のほうに大きな文字で、「あなたの書いたものは、良い小説ですか、悪い小説ですか。」と目立つように描かれています。

そもそも小説の良し悪しとは、誰が判断するのでしょう。
出版社の編集者?
文学賞の審査員の先生方?
作家自身?
それとも読者?
ひとつの作品は、時代の変遷によっても評価は異なっていくものでしょう。

作家が主人公となる物語で、収容所に強制収監されて、いろいろと体験する物語です。
お気に入りの桐野夏生氏の作品でしたし、内容がとても気になり、凛はすぐに読んでみたくなりました。
文庫本になるまで待てません。
単行本でしたが、エイッ!と思い切ってレジに行きました。(^-^)

表紙は、大河原愛氏の油彩画「深窓の森」(2016年)で、白黒で表現された人の上半身の後ろ姿が描かれています。
その人物の周りを黒い墨のような絵の具で塗られているように見えます。

やはり、桐野作品は読みだしたら止まりません!
ミステリー仕立てですので、先が気になり、一気に読めますよ!
ストーリーはあなたが読まれてからのお楽しみになさってください。

この作品で、凛が気になった点を四つあげますね。

一点目は、主人公の生き抜いていく力強さと脆さが気になりました。
彼女は強く反抗したり、時には従順であったり、試行錯誤しながら時が過ぎていく間に、様々なことを発見し、理解していきます。
瞬間的な判断能力が研ぎ澄まされていく過程がよくわかります。

二点目は、主人公が収容所内で書かされる小説の内容が興味深いです。
架空の家族関係を書いていますが、内面を鋭くえぐっています。

三点目は、施設での人間関係の不気味なことです。
収容所の所長との対峙だけでなく、職員たちとの接触がピリピリとしており、一触即発で瞬間的にトラブルが起こるような緊張感があります。
また、仲間であるはずの者が敵か味方かも不明です。

四点目は、食事の大切さですね。
貧弱な食事内容に適合していく彼女の身体の変化がみられます。
食べることに対して、全神経が研ぎ澄まされていく主人公の変貌ぶりが激しいです。
やはり栄養摂取は大切だなと気づかされます。

以上の点から、突然自由を奪われ、軟禁状態に置かれた環境下にある閉塞感の中で、人の心身がどのように変化していくのかを執拗に読者に提示しているのだと凛は考えました。

「作家」という職業に籍をおく桐野夏生氏の筆力が、息苦しくなるほどの圧倒感をもって読者にぐんと迫ってきます。
そして、自由を失うことの意味や、あらゆるものを奪われることの不条理さに、凛は慄然となりました。

お休み前のひとときですが、あなた自身を別のシチュエーションに置き換えて考えてみるのも読者の「自由」ですよね。
例えば、もしも病院で一時的に入院することがあるとしたら、などと身近なことに考えてみるのもよいかもしれません。

時代はどんどん先へ進んでいきますので、いろいろなことに気づきを与えてくれる小説です。
作家だけでなく、読者に対しても、「大切なもの」を奪われてしまうことの大きさについて、桐野氏からの問いかけが込められています。
最後に、この作品のタイトルの意味について、痛烈に考えさせられた凛でした。

桐野夏生氏は、非常に多くの賞を受賞された人気作家です。
1998年、小説『OUT』(講談社、1997年、のち講談社文庫(上下巻)、2002年)で、第51回日本推理作家協会賞(長編部門)を受賞☆彡されています。
この作品は、2004年、エドガー賞最優秀賞作品賞にノミネートされています。
2002年に映画化され、平山秀幸監督、原田三枝子さん主演でご覧になられた方も多いしょう。

1999年、小説『柔らかな頬』(講談社、1999年、のち文春文庫(上下巻)、2004年)で、第121回直木三十五賞を受賞☆彡☆彡されています。

桐野氏は以上のほか、ここでは書ききれないくらい受賞歴があります。
また、2015年には紫綬褒章を受章☆彡☆彡☆彡されています。

常に時代の先端に視点を置き、鋭い感性で問題提起をされて、小説として読者に提供されている桐野氏は、女性のファンが多いです。
いつだったか忘れましたが、凛は桐野氏のサイン会で握手を求めたことがありました。
「ファンです!」とご挨拶すると、桐野氏は聞こえないくらいの小さな声で笑顔でお答えになられて、とってもシャイな方なんだなと思いました。
握手していただいた手の感触がとても柔らかでした。(^-^)

桐野氏の作家としての目線が力強く主張されている作品であると凛は捉えました。
作家・桐野夏生氏からの強力なメッセージをがっしりと受け止める体力を備えて、この本と向き合いましょう。
読み始めたら、ラストまで直行です!
あっという間に時間が経ちます。

今夜も凛からあなたにおすすめの一冊でした。(^-^)

桐野夏生氏のHPの-BUBBLONIA-は、こちらです。

岩波書店『日没』特設サイトは、こちらです。
https://www.iwanami.co.jp/sunset/

************
(日本語)単行本-2020/9/30桐野夏生(著)
************