2020年12月29日火曜日

シネコンのバックヤード・ツアーです! ~畑野智美『シネマコンプレックス』(光文社、2017年、のち光文社文庫、2020年)~

こんばんは。
南城 凛(みじょう りん)です。
今宵も凛のりんりんらいぶらり~にようこそお越しくださりまして、ありがとうございます。
凛とともにどうぞごゆっくりとおくつろぎくださいませ。(^-^)

 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

2020年も残すところ二日と数時間になりました。
あなたの2020年はどのような一年でしたか。

凛はおかげさまで4月に、ブログの南城 凛のりんりんらいぶらり~を立ち上げまして、8ヵ月続けることができました。
凛のりんりんらいぶらり~を訪れてくださるあなたのおかげで、励みとなって続けています。

凛は本が好きです!
街の書店巡りが好きな凛にとっては大変有益な一年でした。(^o^)

凛がご紹介させていただきました作品には、ベストセラーの有名な作家のものもあります。
またこれからきっとご活躍をされであろう期待感がある作家の作品もご紹介しています。
とても面白かった作品ばかりで、是非あなたにも読書の感動を共有していただけると嬉しく思います。

今年は新型コロナウィルスの影響で、全世界中の人々が巻き込まれ、未だ解決が見いだせておりません。
来年も引き続き、これまでの価値感など変化を求められる年になりそうですね。

ところで、あなたは映画はお好きですか。
今年は自粛の影響で、人々の生活に変化がみられました。
そのため、映画をお家で観られる方も増えたことでしょう。
レンタルショップだけでなく、ネット配信が増えてきている昨今です。

しかし、やはり、映画は映画館で観るのが最も楽しいですね!
まずは座席を予約するところから始まり、映画館に足を運ぶ時間から、映画の世界への旅は既に始まっているのです。

映画は巨大なスクリーンに映し出される映像と、ダイナミックな音声との融合がひとつの作品世界となっています。
映画に集中している約2時間前後は非日常の空間です。
映画館でご覧になられるあなたご自身の時間と空間、そして作中の時間と空間、この二重の融和があなたを映画の虜とさせてくれるでしょう。

今年は吾峠呼世晴原作、外崎春雄監督の『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』の大ヒットで、全国の映画館が大盛況でしたね!
映画館の興行収入が大幅に増えたことは明るい話題となりました。
あなたはご覧になられましたか。
凛の友人は上映されると即座に映画館に行き、とても感動してきたと話していました。
まだまだこの映画の人気は続きそうです。

今回、凛がご紹介いたします小説は、シネマコンプレックスこと「シネコン」と呼ばれている映画館の仕事に従事している人たちのお話です。
多くの映画ファンに親しまれているシネコンでバイトをしている人たちに光をあてた作品です。

畑野智美(はたの ともみ)氏の連作短編集『シネマコンプレックス』(光文社、2017年、のち光文社文庫、2020年)です。
この作品は、作者の畑野智美氏がシネコンでバイトをしていた経験から描かれている小説です。

映画がお好きなあなたは、シネマコンプレックスをご利用されることもあるのではないでしょうか。
全国にあるシネコンは、単館やミニシアターとはまた違ったアミューズメントの楽しみがあるといった感じでしょう。

メディアなどの宣伝との連動で、主演俳優の舞台挨拶、ネットでの予約から、関連グッズの買い物、飲み物や食べ物の販売など、すべてがシステム化されているシネコン。
今回の作品は、このシネコンという広い空間と厳格なシステムの中で、真摯に取り組んで働く人たちのお仕事小説です。

凛は、いつもの近くの書店の文庫本の新刊コーナーでこの作品を見つけて、光文社文庫の2020年10月20日付の初版1刷を購入しました。
文庫版の表紙は、めばち氏のイラストで、映画フィルムを背景に、シネコンの制服を着た一組の男女が手を取り合っています。
女性の頭には赤いとんがり帽子が可愛らしくのっています。
二人は互いに見つめ合って、ダンスをしているようにも見えて、温もりのある雰囲気が漂っています。

文庫本初版の帯の表表紙側からは、仕事や恋、夢について一歩踏み出すことを躊躇している読者に対して勇気をもらえる小説であることがわかります。
物語は、クリスマス・イブの郊外のシネコンの舞台裏に焦点をあて、働く者たちの「等身大」(文庫本帯の表表紙側)として描かれているお仕事小説です。

帯の裏表紙には、シネコンが六つのセクションから成り立っていることが紹介されています。
「フロア」は、チケットのもぎり、案内、清掃など。
「コンセッション」は、飲食の売店。
「ボックス」は、チケット販売担当。
「ストア」は、パンフレット、関連グッズの販売。
「プロジェクション」は、映写機の操作担当。
「オフィス」は、備品管理、電話応対などをする事務所。

お客さまがシネコンで映画作品を楽しむためには、これだけのセクションがあり、様々な人たちの働きの中で「映画を楽しむ」という行為が成立しているのだということがわかります。
それらのどのセクションも重要であり、ひとつでも欠けるとお客さまが「映画を楽しむ」という行為が成り立たないということに繋がります。

文庫版の裏表紙からわかることは、この小説の舞台となっている郊外のシネコンには100人近い人たちが関わっていることに凛は大変驚きました。
実際、映画館に足を運んでも、上映される作品の時間帯の前後のスクリーンに関わる関係者しか普段は見えません。
シネコンではそれほど多くの人たちが働いているのかとあらためて思い知らされました。

映画ファンのための映画作品そのものや監督、俳優陣などに関する情報は多くありますが、シネコンの仕事に携わっている人たちの小説は、この作品で凛にとっては初めてでしたので、大変興味がわきました。
この作品は、或る年の日曜日のクリスマス・イブの日という特別な一日の舞台裏を描いています。
したがって、日常の業務に加えて、一年のうちの格段に忙しい一日であると容易に想像できます。
しかも、当日は舞台挨拶もあり、特別なイベント上映もあるという「大忙し」(文庫版、裏表紙)の日です。

物語は、七篇からなります。
六つの各セクションの細部にわたるバイトの規則が丁寧に描かれています。
シネコンでの就業規則をバイトの視点で具体的に紹介していますので、バイトのための活きた就業マニュアルのようでもあります。

バイトは学生だけでなく、主婦もいます。
各人が個々人の悩みを抱えながら、人間関係の問題ををくぐり抜けて、シネコンという職場の立ち位置に居場所を求めています。
その誰もが映画が好きであることが描かれており、彼らのシネコンに対する「映画愛」がこめられていることが伝わります。
映画がお好きな方でしたら、各人の「映画愛」に関するエピソードが楽しめるしかけが楽しめます。

シネコンにはもちろん社員もいますので、社員とバイトの間に流れている溝がみられます。
また、バイト同士の微妙な関係もあり、いろいろと考えさせられます。
郊外のシネコンですから、本社のある東京からきた社員との確執なども事細かく描かれています。
長く勤めているバイトの人たちと、新人との軋轢もあります。
実際にシネコンでバイトを体験した作者ならではの視点が活かされています。

物語には、数年前に起きたクリスマス・イブでの職場での或る出来事がミステリーの要素となって全体に流れています。
この出来事の謎の部分が最後にあかされる仕組みになっていますので、お楽しみに。

それぞれの人生をシネコンという共同の職場で、悩みながら映画に携わっている人々の生の声がよく伝わります。
各篇の最後は、なるほど、そのような道があったのか!ということも。

映画ファンにとりましては、シネコンの知られざるバックヤードがわかりますよ。
さらに、映画フィルムなどの技術変遷の歴史もわかります。
映画だけでなく、お仕事小説として捉えることができます。
映画ファンのみならず、これからシネコンでバイトする方や、映画関係で働く方には必読の書となりそうな小説だと凛は考えます。

作者の畑野智美氏は、映画館や出版社のバイトなどを体験されていらっしゃいます。
2010年、小説『国道沿いのファミレス』(集英社、2011年、のち集英社文庫、2013年)で、第23回小説すばる新人賞☆彡を受賞されて、翌年の2011年に作家デビューされました。
2013年、連作中編集『海の見える街』(講談社、2012年、のち講談社文庫、2015年)で、第34回吉川英治文学新人賞の候補となりました。
また、翌年2014年にも、連作短編集『南部芸能事務所』(講談社、2013年、のち講談社文庫、2016年)で、第35回吉川英治文学新人賞の候補となっていて、シリーズ化されています。
2018年、文藝春秋刊行の小説『神さまを待っている』は、読書メーター OF THE YEAR 2019にランクインしています。

あなたの今年のクリスマス・イブはいかがでしたか。
これからお正月を迎えて、お休みの方には映画を観る機会も増えそうですね。

凛は、これからは映画の旅を楽しむときに、影の力となってくださっている映画館のスタッフに優しく接していきたいと考えました。
決して、観たばかりの映画の最後について「あーあ、つまらなかった」などと言いながら、ポップコーンをポイと投げるようにスタッフに手渡すことだけはしたくないなと思います。
席でポップコーンを落とさないように注意したいですね。

この作品でシネコンのバックヤードも知ることができ、館内のスタッフに感謝しながら、これからも映画がますます好きになっていくことでしょう。

今夜も凛からあなたにおすすめの一冊でした。(^-^)

 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

晩秋からブログの掲載が若干遅くなっておりまして、申し訳ございません。
今回が今年最後の更新となりました。
4月に立ち上げまして8ヵ月の間、凛にお付き合いくださり、誠にありがとうございました!
来年も続けてまいりたいと思っておりますので、今後も凛のりんりんらいぶらり~をよろしくお願いいたします!m(_ _)m

あなたもよいお年をお迎えくださいませ。\(^o^)/
お身体にはくれぐれもご自愛くださいませ。
あなたにとって、来年もよい年でありますように。
では2021年も南城 凛(みじょう りん)のりんりんらいぶらり~であなたとお会いしましょう。(^O^)/

************
************



2020年12月11日金曜日

一歩前進したくなります! ~伊吹有喜『今はちょっと、ついてないだけ』(光文社、2016年、のち光文社文庫、2018年)~

こんばんは。
南城 凛(みじょう りん)です。
今宵も凛のりんりんらいぶらり~にようこそお越しくださり、ありがとうございます。
どうぞごゆっくりとおくつろぎくださいませ。(^-^)

 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

今年も早いもので師走となりました。
街ではクリスマスのイルミネーションがキラキラ☆☆と輝いています。
クリスマスソングが流れて、クリスマス商戦たけなわですね~

凛は賑やかな街の様子を見て、クリスマスの楽しい気分に誘われました。
あなたはいかがですか。

凛はホッとしました。
理由は、新型コロナウィルスの影響が現在も継続中であるため、クリスマスなど例年通りに楽しんでよいものかという気分になっていました。
輝くイルミネーションの光☆☆を浴びて、心身とも明るくいきましょう。(^o^)

自粛などの影響もあり、業種にもよると思いますが、お仕事で大変な方も多くいらっしゃることでしょう。
これから経済的な面での影響が出てくるのではないかと思います。
中にはクリスマス気分どころではない方もいらっしゃるかもしれません。
元々、日本では暮れがおしせまると、どうしても気ぜわしくなりがちです。
さらに、今年は漠然とした不安感や、不透明感が伴って先が見えずにすっきりしない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

読後に一歩前進できる小説が読みたいなあ。
ファイトが出る小説が読みたい。
明るく元気になれる物語と出合いたい。
爽やかな気分になれる小説が読みたい。

そのような作品をご希望のあなたに、凛が、主人公が厳しい現実から如何にして脱却していくのか、その過程を読ませてくれる小説をご紹介しましょう。
伊吹有喜(いぶき ゆき)氏の小説『今はちょっと、ついてないだけ』(光文社、2016年、のち光文社文庫、2018年)です。

あなたはこのタイトルに「ええっ?今がunluckyなのは嫌だなあ」と思っていらっしゃいませんか。
実は凛も最初、よく利用している近所の書店の文庫本の書架でこの本の背表紙を見たとき、すぐにそう思ったのです。
新刊本や話題の本など平積みされている目立つ棚のところではなく、出版社別に並べられている文庫本の書架の片隅にひっそりとこの本がありました。
「凛さ~ん!読んでください。手にしてください。楽しめますよ~」とこの本からビビビと熱いメッセージが伝わりました。

そっとこの文庫本を手に取ってみますと、表紙のカバーが丹地陽子氏のイラストでした。
表紙には、40代くらいの男性が野外で座って、珈琲のマグカップを持っています。
その横顔と背中に漂う空気感に、哀愁と未来が混濁した感じが含まれています。
何よりも男性の横顔に笑みが浮かんでいたので、よい未来が待っていそうな感じがしました。

文庫本の奥付を見ますと、2018年11月の初版で、2020年9月には第5刷の発行となっています。
増刷のペースが早いというのは、それだけ売れている証拠ですね!

第5刷の文庫本の帯の表表紙側には、「このコーヒーを飲んだら、もう一回、歩き出してみようか。」と。
帯の裏表紙側に記されている「人生の中間地点」にいる人たちであるからこそ「見えた」ものとは何でしょうか。

文庫本の裏表紙の解説文には、主人公の男性が「思いがけない人生の『敗者復活戦』に挑むことになる」物語であると説明されています。
なるほど、ここから市井の人々に読んで欲しい作品であることがわかりました。

目次を開きますと、7篇の物語と、文庫本の解説が文芸評論家の北上次郎(きたがみ じろう)氏ではありませんか!
これは読みごたえがありそうだなと思い、凛はすぐに書店のレジに向かいました。

物語は、立花浩樹(たちばな ひろき)という元・自然写真家の現在から始まります。
彼は華々しいメディアの世界で人気を博した「『ネイチャリング・フォトグラファーのタチバナ・コウキ』」(文庫本、20頁)という過去をもっています。
1980年代後半に彼が東京の私立大学の学生のときに出会った所属事務所の社長が、彼のプロデューサーを手掛けていました。

しかし、バブルの終焉と共に、彼は連帯保証人であったため、社長の負債を負うことになってしまったのです。
どれくらいの借金があったのかは明確にはわかりませんが、返済し終えて、他人には言えない艱難辛苦を体験した過去を背負って、心身ともぼろぼろの状態で今に至っています。
華やかなメディアからは消えて、世の中の人々からは忘れられた存在となっています。

第一篇目は、現在の立花浩樹が主人公です。
地元に戻って荒れた生活ぶりが彼の表情や身体全体に表れており、輝かしい過去と現在との比較が容赦なく描かれています。
彼の母親の息子に対するもどかしい気持ちと、母親の友人とその息子との関わり方が非常に現実的で厳しく、読者も苦しくなります。

母親の友人の写真を撮影することがきっかけとなり、彼は再び東京に出ることになります。
そのとき、母親が彼にかけたひと言、これはあなたが読まれてのお楽しみにとっておきましょう。(^_-)-☆
読者にもよい展開となる予感を抱かせます。

第二篇目からは、彼をめぐる人々が各篇で主人公となった連作長編です。
これ以降、立花浩樹が脇役となるのが、この作品の特徴です。
それぞれの登場人物の「現実の厳しさ」がこれでもかというくらいに連打されます。

目黒区の『ナカメシェアハウス』(同書、96頁)に住むことになった彼と住人たちの関わりは、必然性ともいえるでしょう。
第二篇目では、立花浩樹の母親の友人の息子のシビアな結婚生活が描かれています。
第三篇目では、美容のスペシャリストを目指している女性に、作者は容赦なく厳しい現実を突きつけます。
この二篇で、厳しい現実の中において彼らが獲得してきた職業的特性を、写真家である立花浩樹を中心にして活かされていくのです。
この過程がぐいぐいと読者を引きつけてくれます。

第四篇目は、希望する結婚を目指すために、立花浩樹から写真を撮ってもらった女性のおかれた現実と海外旅行での甘い夢が愛おしくなります。
第五篇目は、大学で立花浩樹と同じ探検部に所属していた仲間だった男性の郷愁が切なく描かれています。
第六篇目で、大学の元仲間の男性は愛犬と共に、立花浩樹と野外活動で大活躍します。
ここまでで、人生の再生には人とのつながりが必ず必要であることと、人生の折返し地点に立ってからは、激変し続けている現代において、これまで生きて来た時代の価値感の共有が特に必要なのだと作者が描いていると、凛は考えました。

そして、第七篇目は、立花浩樹が再び登場しますが、一体彼はどのような行動をとるのでしょうか。
最後に、第一篇の母親からのひと言からの呼応として、素敵な言葉が描かれています。
これもあなたが読まれてからのお楽しみにとっておきましょう。(^_-)-☆

作者の伊吹有喜氏は、2008年、永島順子の筆名で応募した小説「夏の終わりのトラヴィアータ」で第3回ポプラ社小説大賞特別賞☆彡を受賞されました。
2009年、筆名とタイトルを改めて、小説家デビューされました。
この作品は、伊吹有喜として『風待ちのひと』(ポプラ社、2009年、のちポプラ文庫、2011年)で刊行されています。

2010年、小説『四十九日のレシピ』(ポプラ社、2010年、のちポプラ文庫、2011年)では、2011年にNHKBSプレミアムでドラマ化がされています。
主演は、和久井映見さんです。
また、同作品は2013年には映画化もされて、タナダユキ監督で、主演は永作博美さんです。

伊吹氏の作品は、各文学賞の候補となっています。
2014年、小説『ミッドナイト・バス』(文藝春秋、2014年、のち文春文庫、2016年)が、第27回山本周五郎賞の候補、並びに第151回直木三十五賞の候補となっています。
そして、2018年に映画化されており、竹下昌男監督で、主演は原田泰造さんです。

2017年、小説『彼方の友へ』(実業之日本社、2017年)で、第158回直木三十五賞の候補、並びに第39回吉川英治文学新人賞の候補となっています。

2020年、小説『雲を紡ぐ』(文藝春秋、2020年)で、第163回直木三十五賞の候補となりました。

さらに、小説『カンパニー』(新潮社、2017年、のち新潮文庫、2019年)は、2018年に宝塚歌劇団月組公演で舞台化されました。
この作品は、2021年の1月から、NHKBSプレミアムドラマで、主演が井ノ原快彦主演でドラマ化される予定です。
以上のことから、伊吹氏は大変ご活躍されている実力のある作家であることがわかります。

文庫本の解説は、北上次郎氏です。
他に、目黒考二・群一郎・藤代三郎などの筆名で、私小説、文芸評論、競馬評論などで精力的にご活躍されていらっしゃいます。
2001年に、本の雑誌社を、椎名誠氏らと設立され、初期には群ようこ氏一人が社員でした。

文庫本の解説では、さすがに大御所の書評家らしく、伊吹氏の著作リストを挙げて、番号をうって整理されていらっしゃいます。
各作品をわかりやすく解説されて、最後に共通点をきちんとまとめてあるので、凛はさすがだなと感心いたしました。
北上氏の解説も是非お楽しみに~ (^o^)

バブル期を若い青年期に体験した40代の主人公はじめとする登場人物たちの現実の姿を、等身大として描いているからこそ、多くの読者に共感を得ているのだと凛は考えます。
若さもありますが、これから老いについても考えていかなければならない年代であります。
社会の現役世代として活躍を期待される彼らに、作者は寄り添っています。

また、作者はバブル期に流行したトレンドを上手く登場させており、その共感性がもうひとつの柱となっているとも凛は考えました。

仕事、離職、結婚、離婚、家族、介護、老後、借金、住宅、転落、恋愛、友情、そして、郷愁。
これらの問題を体験して、それぞれに過去を清算していく40代の再生の物語です。

読後感はすっきりとして、あなたも一歩前進したくなりますよ!\(^o^)/
爽快感が体験できます。
伸びしろが大いに期待できる伊吹有喜氏、これからも注目したい作家の一人です。

今夜も凛からあなたにおすすめの一冊でした。(^-^)

☆☆☆2021.1.15追加☆☆☆
追加情報で~す!
この作品は映画化されます!\(^o^)/
全国の4カ所でロケです。
監督は、柴山健次氏で、脚本も担当されます。
詳細は、こちらです!
Zipang
今年の秋以降の上映予定です。
お楽しみに~(^o^)
☆☆☆追加はここまで☆☆☆

************
************