2021年7月27日火曜日

ドローンと名探偵が大活躍します ~早坂 吝『ドローン探偵と世界の終わりの館』(文藝春秋、2017年、のち文春文庫、2020年)~

こんばんは。南城 凛(みじょう りん)です。
今宵も凛のりんりんらいぶらり~にようこそお越しくださりまして、ありがとうございます。
どうぞごゆっくりとおくつろぎくださいませ。(^-^)

 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

東京2020オリンピック競技大会が始まりましたね。
7月23日夜の開会式では1800機以上ものドローンが夜空を舞い、大変話題になりましたね~
あなたはその場面をTVなどでご覧になられましたか。
ドローンたちはキラキラと輝いていてとても綺麗でした!\(^o^)/

凛はちょうどドローンが活躍するミステリー小説を読み終えたばかりでしたので、これは奇遇だなととても驚きました。(^o^)
早速その小説をご紹介いたしましょう。

今回の本は、早坂 吝(はやさか やぶさか)氏のミステリー小説『ドローン探偵と世界の終わりの館』(文藝春秋、2017年、のち文春文庫、2020年)です。
大学の探検部の部員たちが訪れた廃墟で、迷宮ともいえる中で起こる殺人事件に、探偵がドローンを駆使して犯人に挑むミステリー小説です。

まずは、本の入手についてです。
凛が持っている本は、2020年7月10日付の文庫版の初版です。
この文庫本は、ちょうど一年前の夏、いつもの近所の書店の文庫本新刊コーナーで見つけて購入しました。
書店で手にして「ドローンと探偵」、ミステリー小説は数あれど、最新の技術のドローンを用いた小説を凛はこれまで読んだことがなかったので珍しいなと思ったものです。

この文庫本も出番を待っている本たちの仲間でした。
一年待たせてしまいました。
でも、まだ早いほうで、何年も待ち続けている本たちがいっぱいです……。(^-^;

次に、本の装丁です。
文庫本の表紙に描かれているアイドルっぽい若い男性の横顔がとってもキュートです。
主人公の飛鷹六騎(ひだか ろっき)でしょう。
彼を空から見守っているように見えるドローンがいます。

イラストは、焦茶(こげちゃ)氏です。
昨年、25歳の若さで亡くなられています。
デザインは、山本翠(やまもと みどり)氏です。

凛が持っている文庫本初版では、帯の表表紙側に「ドローン×名探偵」と書かれています。

同じく文庫本の帯の裏表紙側には著者の早坂 吝氏の読者へのメッセージが書かれています。
「今回諸君らに取り組んでいただくのは、そのトリックが何かを当てるということである。」(帯の裏表紙側)
その文章の次の行に、「騙されたくなければ、あなたも飛ぶしかない。」と。(同上)
早坂氏からの挑戦的な言葉に、それならば、飛んでやろうじゃありませんか!と思った凛でした。(^o^)

それでは内容に入ります。
文庫本の目次より、本作品は第5章で構成されていることがわかります。

目次の次の頁には、「ヴァルハラ周辺図」(文庫版4~5頁)が掲載されています。
2頁の見開きにわたる図には、事件の舞台である廃墟の館の内部と周辺が表されています。

次の頁では、「主な登場人物」(同6頁)が紹介されています。
東京都立北神(ほくしん)大学の探検部員として7名。
最初に紹介されている主人公のドローン探偵こと飛鷹六騎のところに《黒羽(くろばね)を継ぐ者》(同6頁)と書いてあります。
彼は北神大学の学生ではありませんが、迷宮の館を探検する探検部の一員として仲間になります。

他の部員が六名紹介されていますが、どの部員も名前に凝っています。
例えば、兵務足彦(へいむ たるひこ)は、二年生で副部長、ヴァルハラの館がある三豆ヶ村(みずがむら)の出身です。

部員の他には、三名の男性の名前が出ています。
この人たちも名前と職業が少々凝っていますよ。
御出院(おでいん)氏はヴァルハラを建てた資産家で、残りの二人は内閣官房長官と俳優です。

本編に入っていきなり、著者の早坂氏から「読者への挑戦状」が文庫版2頁にわたり掲載されています。
まずドローンの説明がなされ、次に読者に対するトリックの挑戦について、二つの理由を書いてあります。
先に紹介しました帯の部分でもわかりますように、この挑戦状には作者の編み出したトリックに対する自信がとても強く込められているというのが凛の印象ですね。

第一章から読み進むにつれて、だんだんと主人公の飛鷹六機の生い立ちと、ドローン探偵と呼ばれるようになったのかがわかってきます。
彼は「黒羽」を継ぐことをとても意識しています。
それから、テレビに出るほどの有名人になっていることも。

小説では、ドローンと人間は会話ができるんですって!
「Hel(ヘル)」(同20頁他)と名付けられた「彼女」はとても六騎のことを思ってくれる心優しいドローンさんです。
他にも2機のドローンたちが登場します。

部員の国府玲亜(こくふ れいあ)は、二年生です。
彼女の父親が政府の内閣官房長官であるため、お嬢様として他の部員たちから一目置かれています。
彼女は「ノブレス・オブリージュ」(同26頁他)というフランス語を用いて、富裕層としての責務ということで、他の部員よりも多くの支出をしますが、主人公の六騎を除いた部員一人一人に彼女に対する複雑な思いがあります。

物語は「北欧神話」がキーワードになって進行します。
三豆ヶ村にある高台の明日ヶ台(あすがだい)に資産家の御出院氏が、やがて来る「最終戦争(ラグナロク)」(同47頁)に備えて「核シェルター(ギムレー)付きの洋館(ヴァルハラ)」(同48頁)を建てます。

探検部員たちはその館を探検することになります。
彼らが訪れると、いきなり天候も荒れてきました。
もう館の外には出られません。
いかにもミステリー小説らしい怪しい設定ができました。
これからは読者が作者からの挑戦に向かっていかなければなりません。

探検部の部員たちが、一人殺され、また次に殺され……。
一体何人が殺されていくのでしょうか……。
犯人は誰?
犯人は何のために殺人を犯すのでしょう?

部員の一人一人に動機がありそう……。
他にも館に誰かが隠れていそう……。
もちろん六騎とドローンは大活躍します。

怖いけれど、先に読み進みたいのは読者の心理ですね~
ミステリー小説ですから、詳しくはあなたが読まれてからのお楽しみに。(^_-)-☆

ところで帯や本編の最初に書かれている作者からのトリックに対する挑戦の言葉を思い出してみましょう。
作者はあらゆるところに伏線をはっています。
それを見つけることができるでしょうか。
読者は自ら物語の主人公になった感覚で作者に挑みましょう。

うーん、凛は予想したトリックは見事にはずしてしまいました……。(T_T)
ええーーーっ、そうだったのぉーーー?? (◎_◎;)

最近は映像化できそうな文学作品が多いですよね。
しかし、この小説はトリックを考えると、果たして映像化できるか、どうか……。
映像化はかなり難しいのでは。
つまり、唯一小説だけで楽しめるミステリーであると凛は考えました。
おっと、いけない、いけない、これ、大きなヒントに繋がってしまいそう……。(-_-;)

文庫本の解説は、文芸評論家の細谷正充(ほそや まさみつ)氏です。

作者の早坂 吝氏は、2014年、ミステリー小説『○○○○○○○○殺人事件』(講談社ノベルス、2014年、のち講談社文庫、2017年)で第50回メフィスト賞を受賞☆彡されてデビューされました。
同作で、2015年版「ミステリが読みたい!」新人賞を受賞☆彡されています。
ノベルス版と文庫版では殺人事件の数が異なっているとか。
他にも本格ミステリーなど多くの作品を発表されています。

最後に、まとめです。
冒頭の作者からの読者への挑戦状には天晴れです!(^○^)
探検場所の設定や、荒天、北欧神話との絡みも含み、登場人物の誰もが怪しく、読者を大いに惑わせてくれます。
最新技術を用いたドローンを駆使して殺人事件に挑む主人公飛鷹六騎の生き様と、ドローンとの友情ともいえる交流がとても和やかで新鮮でした。

トリックは作者にしてやられましたが、頁を戻してはられた伏線を辿ると、なるほど~と思える箇所がいくつもありました。
自由な発想ができることが求められますね。
凛はあっという間の読書時間で、退屈することなく楽しめましたよ~
あなたも早坂 吝氏からの挑戦状に挑んでみられてはいかがでしょう。

今夜も凛からあなたにおすすめの一冊でした。(^-^)

************
(文春文庫)文庫-2020/7/8早坂吝(著)
************

2021年7月13日火曜日

「旅友」と物語を紡ぐ ~原田マハ『ハグとナガラ』(文春文庫、2020年)~

こんばんは。南城 凛(みじょう りん)です。
今宵も凛のりんりんらいぶらり~にようこそお越しくださりありがとうございます。
どうぞごゆっくりとおくつろぎくださいませ。(^-^)

 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

暑いですね~
あなたもお元気でお過ごしでしょうか。

凛は夏バテしないように気をつけなければと思っています。
すっかり自粛に慣れてしまいましたねえ。
暑さもあり、外出を控えて家で過ごすことが増えると、食欲と運動のバランスが崩れそうです……。(^-^;

特に、凛は冷たいドリンクなどを摂りすぎるとカラダが冷えて調子が悪くなりやすい体質なので、できるだけ熱いものを摂るように心がけています。
あなたはどんな暑さ対策をなさっていらっしゃいますか。

ところで、あなたは旅がお好きですか。
一人旅、ご家族との旅もよいですが、楽しい旅の共有ができる「旅友」はいらっしゃいますか。
忙しい日常から解放され、非日常の中でくつろいで心から話ができる「旅友」がいたら、それはとても幸せな時間でしょう。

凛には「旅友」はいませんねえ。
3年ほど前の話になりますが、全国大手書店の企画の懸賞日帰りバス旅行が当たったときは一人で参加しました。
意外と一人旅の方も大勢いらっしゃって安心しました。
昼食のときもお一人様用の席で10名ほど一緒のテーブルで食事をしました。
自由時間も各々距離を上手くとりながら楽しみました。

そのときの旅行会社のツアーガイドの方がバスの車内で、「最近は『バス友』が流行っていますよ。お客様方のお隣のお席の初対面の方と『バス友』になられることもございますよ」と仰っていたのが印象的でした。
担当の方の説明では、「バス友」とは、バス旅行のときだけのお友だちだそうです。
要するに、普段のお付き合いはせずに、バス旅行のときだけ一緒に申し込んで一緒に楽しむのだそうです。
凛は、そのような新しいお友だち関係もあるのかと納得しました。

凛も旅は好きなのですが、最近は自粛優先ですから、旅とはすっかりご無沙汰いたしております。
そろそろどこかに行きたいなあ、と心の誘惑がそろりそろりと凛を襲ってくるような感覚……。
旅を描いた小説で楽しむのはいかがでしょう。
読者を文学の旅にいざなってくれますよ~ (^○^)

今回の本は、原田マハ(はらだ まは)氏の連作短編集『ハグとナガラ』(文春文庫、2020年)です。
この文庫本は、文春文庫のオリジナルです。
過去に他社の文庫本や文芸誌に収録された作品を文春文庫に一冊にまとめて刊行されたものです。

主人公ハグは、大学時代からの友人である女性ナガラと共に「旅友」として旅を楽しみます。
二人共仕事をもつ独身女性です。
時代が進むにつれて二人の境遇も変わってゆきますので、当然ですが旅の内容にも変化がみられます。
合わせて、旅先の紹介や、知り合った人々との邂逅など、旅ならではの楽しさも味わえます。
作者は折々の旅での二人の心境を行間にたくさん織り込みながら、読者に共感を与えてくれます。

まずは、この文庫本の入手についてです。
昨年の秋、凛はいつもの近所の書店の文庫本新刊コーナーで見つけて購入しています。
2020年10月10日第1刷です。

「凛さ~ん、やっと私の出番ですね~」という声がこの文庫本から聞こえてきそうです。
凛には出番を待っている本たちがたくさんいるんですよ~ (^-^;

表紙には、地図の上に立つ二人の女性、ハグとナガラと思われますが、二人とも旅のキャリーバッグと共に笑って青空を見上げている姿の絵が描かれています。
二人の笑顔が実にいいですねえ。
笑顔を見ている凛も「明日もきっといいことあるよね!」と元気が出ます!

カバー絵は、アメリカのジェーン・デュレイ氏による作品「ハグとナガラ」(2020年)です。
原田マハ氏はキュレーターもされていらっしゃったので、ひゃあ、さすがです!!(^^)v

凛が持っている文庫本の帯の表表紙側には、「折返し地点から動き出す」と紹介文が載っています。
物語がいっぱい詰まっていそうな感じがしますよね~

帯の裏表紙側には、ナガラからハグに旅へのお誘いのメール文が掲載されています。
「旅に出よう」というタイトルで、
「元気?
(中略)
 もう、行けるかな。そろそろかな。
 ね、行かへん? どこでもいい、いつでもいい。」(帯の裏表紙側より)

このナガラの書く言葉がまたいいんですよね~ 
作中でハグとナガラは関西弁でやりとりをします。
なんだかとっても温かみがあるんです!

以上、表紙のカバー絵の明るさと、帯の紹介文によって、凛は書店のレジに直行しました。

では、内容に入ります。
最初に、原田マハ氏による「まえがきにかえて『ハグとナガラ』が文庫化された理由」が掲載されています。

原田マハ氏には「旅人ネーム」(9頁)を呼び合う「旅友」の存在を明かしていらっしゃいます。
「旅友」との思い出を作品にして不定期で発表していらっしゃったのですが、コロナ禍で一冊の文庫本にまとめることになった動機を書かれています。
あなたが作品を読まれる前後に、この文章は是非読んでいただきたいですね。

目次を見ますと、6篇の短編が収録されています。
「旅をあきらめた友と、その母への手紙」
「寄り道」
「波打ち際のふたり」
「笑う家」
「遠く近く」
「あおぞら」

二人の旅の物語だと思ったのに、いきなり「旅をあきらめた友」というタイトルが出てきて凛は驚きました。
お一人様の旅で始まるんですよ。

6篇を通して、とても重要なキーワードが複数あります。
しかし、キーワードがいくつあるのかは読者自身に委ねられていると凛は考えます。
ここでは凛がキーワードと考えたうちの五つだけをご紹介します。

一つ目のキーワードは、「時間」ですね。
この連作短編は、時系列に沿って編まれています。

文庫本の奥付の前の頁に、「出典」が掲載されており、各々の作品の刊行年が紹介されています。
刊行年は2008年~2020年までですので、逆算して、各作品の社会状況とハグとナガラの年齢と置かれた環境が概ねわかります。

二人は三十代から始まり、四十代、五十代と、環境の変化に伴って、彼女ら自身にも心身の変化がみられます。
そのため旅との向き合い方も変わってきます。
だんだんと旅をしている場合ではなくなってきます。
時間の流れは誰にも抗えません。
その変化が読者にひしひしと伝わってきます。

二つ目のキーワードは、「仕事」です。
彼女らは「男女雇用機会均等法の一期生」(121頁)でバリバリと働いた「キャリア・ウーマン」(同頁)です。
ハグが密かに敷いていた思惑が崩れてからの努力がそれはもう大変です。
会社という組織から離れた者の哀歌が聴こえてきます。
ハグの生活に直結します。

他方、ナガラのほうは一見順風満帆に上昇していますが、本人だけにしかわからない大変さがあるようです。
二人の仲も少し距離を置かざるを得ない時期もありますが、距離の置き方が絶妙なのです。

三つ目のキーワードは、「介護」です。
二人共に母親と娘との関係が如実に描かれています。
「時間」の経過は、老親のケアという「現実」が迫ってきます。
ナガラが先でしたが、ハグにも仕事との関係が問題となり、旅どころではなくなります。

四つ目のキーワードは、「旅先での出会い」です。
これは旅そのものの楽しさですね!
凛は作中に出てくる地名に緑色の小さな付箋紙を貼ったところ、40ヵ所を超えていました。(重複の地名を含みます。)
凛は地図を見ながら読むのが好きです。
主人公と一緒に旅をしている気分になれます。
これぞ旅文学!\(^o^)/

旅先でのタクシーやバスの運転手さんたちとのやりとりでは、旅慣れしているなあ、と感心します。
2篇目の「寄り道」では、バスの隣席に座った若い女性とのエピソードには胸がジーンと熱くなります。

五つ目のキーワードは、「友情」ですね。
やはり「旅友」!
ハグもナガラもお互いの人生に欠かせない大切な親友でしょう。
かと言って常にべったりではなく、距離感をとても適切にしているのがよくわかります。
連絡の方法も、携帯電話のメールから、スマホのLINEへと変わってゆきます。
しかし何と言っても伝達手段の最高のツールは……。
それは、あなたが読まれてからのお楽しみに。(^_-)-☆

巻末の文庫本の解説は、阿川佐和子氏です。
「アガワ」(198頁)流の「女旅」(196頁)にはほろ苦味も加味されています。
名エッセイスト・人気作家としてのひとつの作品としても楽しめますよ~(^o^)

作者の原田マハ氏は大変な人気作家ですから、書店で多くの作品が平積みされているのをご覧になられることも多いでしょう。
多くの作品を刊行されていますので、ここでは少しだけご紹介しますね。

デビュー作は、小説『カフーを待ちわびて』(宝島社、2006年、宝島社文庫、2008年)で2005年、第1回日本ラブストーリー大賞を受賞☆彡されています。
この作品は、2009年、中井庸友監督、玉山鉄二さん主演、マイコさん共演で、同名で映画化されています。

小説『楽園のカンヴァス』(新潮社、2012年、新潮文庫、2014年)では、2012年、第25回山本周五郎賞を受賞☆彡されていますし、第147回直木三十五賞の候補ともなっています。
これは凛がとっても大好きな作品です。
あなたがまだ未読でしたら、是非おススメします!!

また、小説『リーチ先生』(集英社、2016年、集英社文庫、2019年)で、2017年第36回新田次郎文学賞を受賞☆彡されています。

他にも直木三十五賞の候補作をはじめ、エッセイ、映画化、ドラマ化された作品など多数刊行されています。
ご存知の方も多いとは思いますが、作家の原田宗典(はらだ むねのり)氏マハ氏の実兄です。

まとめ。
小説『ハグとナガラ』は、主人公ハグと「旅友」ナガラが共に旅を楽しみ、謳歌し、そして抗えない時間の経過に伴う苦しみ、哀しみと向き合います。
人生も後半であることを意識すると、大人としての旅を体験します。
二人はあらゆるスパイスと共に素敵な人生の旅の物語を紡いでいるのでしょう。

前も少しだけ書きましたが、凛には「いつか時間ができたら必ず旅をしようね!私たちはこれからだよね!」と新幹線駅の改札口で誓った女性の友人がいました。
凛は彼女と絶対にいつかは旅ができると勝手に思っていたのかもしれません。
温泉でゆっくりしたかったなあ。
一度も実現することなく、彼女は亡くなりました。(T_T)
「いつか」と機会が訪れるのを待つのではなく、もっと貪欲になって彼女と強引に旅をしたかったなあと思うこの頃です。

「人生を、もっと足掻こう。」(20頁、90頁他)
「足掻く」……凛の胸にぐさっと突き刺さります。
「足掻き」ながら、「寄り道」(47頁)することも必要ですね。(^o^)

この作品で、あなたにはいくつのキーワードが刺さりますでしょうか。

今夜も凛からあなたにおすすめの一冊でした。(^-^)

************
(文春文庫は40-5)文庫2020/10/7原田マハ(著)
************