2020年8月24日月曜日

うなぎは真剣にいただこう!

こんばんは。
南城 凛(みじょう りん)です。
今宵も凛のりんりんらいぶらり~にようこそお越しくださり、ありがとうございます。
とともにどうぞごゆっくりとおくつろぎくださいませ。(^-^)

 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

あなたはうなぎがお好きですか?
凛からの質問は、生物の分野のうなぎの生態についてではなく、もちろん食べ物としてのうなぎ料理のことです。(^○^)

凛はうなぎ料理が大好きです。
店先の店頭でうなぎをジュージューと焼いている煙と香り!
ああ、今すぐにでもうなぎ屋さんに行きたい!と思う凛であります。

うなぎは土用の丑の日だけでなく、他の日でも食べるものでしょう。
デパ地下やスーパーでも売られていますが、昨今はうなぎも国産のものは随分高騰しています。
なかなか庶民の口には簡単には入らない格別な食材ですね。

しかし何と言っても、うなぎはやはりうなぎ屋さんでいただくのがよいのではないでしょうか。
とっておきのうなぎ料理をいただくのであれば、思い切り奮発して極上のメニューをいただきたいものですね。
今年も残暑厳しき折、夏バテ解消にうなぎをいただいて精をつけたいところですね。

凛が久しぶりに訪れた某商店街の書店で、数冊だけ平積みされていた文庫本の表紙、これがまたうな重のリアルな写真でして……。
凛がその文庫本を手にして、レジに進んだ理由が二つあります。

一つ目の理由は、リアルなうな重の写真が他の文庫本よりもキラリと光彩を放ち、ジュワリと即座に凛の胃袋に反応したことです。
二つ目の理由は、写真があまりにもリアルなため、うなぎのお料理の紹介本なのかと思いきや、さにあらず、うなぎに関連した連作五篇の小説であったから、読んでみたいと思ったことです。

その文庫本とは、加藤 元(かとう げん)氏の小説『うなぎ女子』(光文社文庫、2020年)です。
2017年に光文社から単行本で刊行されています。

凛が購入した文庫本初版の帯には、「八ツ目や にしむら」の店主である松本 清氏のご推薦のお言葉「日々の想いも、おいしくする"うなぎ"。うな重片手に、この一冊!」と掲載されているではありませんか。
うなぎ専門店の人気店店主のご推薦とあらば、これはもう読まなくてはいけません。

連作で五つのお話が掲載されています。
第一章は、「肝焼き」
第二章は、「う巻き」
第三章は、「うざく」
第四章は、「うなぎの刺身」
第五章は、「うな重」
ざっと目次を見ただけで、うなぎが食べたくなる気持ちがさらに膨らみます。

これらの五つのお話は、ある日のうなぎ屋『まつむら』に訪れる五人の女性たちの物語です。
彼女らに共通するのが某男性でして、彼をめぐっての愛憎劇、憧憬、友情など、彼女らの様々な場面にその男性が関わります。
『まつむら』の中で、客として時間差で進んでいく物語でありますが、それぞれの人生における過去が描かれています。

読みやすい文体で、会話も現実的で入りやすいですが、内容は相当深く、中には刺激的なえぐいお話もあります。
登場人物の日常的な背景に、等身大に思われる方もいらっしゃるでしょう。
しかし、かなりシュールな設定の章では、「ええ?まさか!そんなことがあるの?」と驚かされる場面もありますよ。

第四章まで読み進むうちに、なるほど、そうなのかと、作者がかけた罠を想定していくのですが、これが読書の醍醐味でもあります。
読者は、作品を読解しながら、登場人物の背景に存在する作者と対峙しているのです。

最後の章で、連作小説の全体像がわかります。
タイトルの『うなぎ女子』の意味も納得できるという構図になります。
そして、また最初の第一章を読み返すと、全てが円環となってつながります。

この作品は、東京のうなぎ屋さんで展開しうるお話だと凛は思います。
つまり、作中の女性たちは東京で一生懸命にそれぞれの人生を重ねている人たちです。
そして、彼女らに関わっている某男性もまた東京で自己を模索しながら生きているといえましょう。
なかなかどうして、男女ともにそれぞれの登場人物が魅力的でもあり、また蠱惑的でもあります。

この作品には、随所に或る有名な文学作品が出てきますが、もうひとつの根幹を成していると凛は思いました。
その文学作品に対する敬愛が作品全体にこめられています。
その文学作品に関する女性についても、続編として書いて欲しいなと凛は思いました。

しかし、いちばんの主役は何と言っても「うなぎ」ですね!
うなぎは滅多に食べられない高級な食材で、とっておきのおご馳走であるからして、だからこそ、彼女らはうなぎ料理に真剣に向き合います。
それも『まつむら』のうなぎでないといけないと、彼女らは言うのです。

ああ、凛も読んでいる間中からうなぎ屋さんに行きたくなりました!(^o^)
そういえば、凛の親戚がいる九州の福岡県には、筑後地方の「うなぎのせいろ蒸し」といううなぎ料理が有名で、柳川市には多くのうなぎ料理店が集中しています。
凛は親戚の家を訪問した折、柳川市のうなぎ屋さんでせいろ蒸しをいただきました。
うな重とはまた違った食感で、大変美味しかったことを覚えています。

作者の加藤 元氏は、2009年、小説『山姫抄』(講談社、2009年、講談社文庫、2013年)で第4回小説現代長編新人賞☆彡を受賞されて、小説家デビューを果たされました。
多くの作品を執筆されています。

加藤氏はさまざまな職業を体験されたことが、今回の『うなぎ女子』で活かされていると凛は思いました。
下積み、貧困、親の離婚、再婚、親の蒸発、転職、起業、突然死、そして、犯罪……。
この作品には、現代日本社会の断片がリアルな表現で描かれています。

濃厚なうなぎ料理に対して、これらの暗いテーマをあっさりと描く作者の力量はお見事です。
その過程は、巻末のあとがき」加藤氏が説明されています。
ふっくら、ほこほこし過ぎず、ときにはほろ苦くもあり、甘辛いタレがまったりとあなたの舌を刺激します。

また、文庫本巻末の「解説」には書評家の吉田伸子氏が担当されていて、凛と同じく「うなぎが食べたくなる!」と述べておられますよ~
吉田氏の書き出しに注目してくださいね。
きっとあなたも同感でしょう。

今夜は、うなぎ料理がお好きなあなたへの贈り物です。
読了した後は、あなたも「うなぎ屋さんへ直行!」となること間違いなしです!

うなぎ屋さんで他のテーブルに座っているお客さんをきょろきょろと観察しないようにしたいものですね。
うなぎの生命をいただくことに感謝をして、あなたも真剣にうなぎ料理と向き合っていただければ、胃袋だけでなく、必ずやあなたの心を満たしてくれましょう。
そして精をつけて、明日への糧にいたしましょう。(^_^)v

今夜もあなたにおすすめの一冊でした。(^O^)/

************
************

2 件のコメント:

Kohta さんのコメント...

台風一過ですね。しかし次の10号は超大型だそうで、あまり大きな被害を出さずに通過することを祈るばかりです。今年は太平洋高気圧が異常に西に張り出していて、更に偏西風がかなり北に偏って吹いているそうです。従って、台風が中国や朝鮮半島に向かっているとのことです。太平洋高気圧が衰えてくると、台風は日本の方へ来ることになるのでしょうか。その影響もあるのかこちらでも、稲刈りが急ピッチで進んでいます。

さて、私にとって新しい作家、加藤元さんを紹介して頂きありがとうございます。新しい作家に対して、とにかく手に入れて読んでみる、作者の情報などは後まわしです。読み進めていくうちに、なんと女性心理がわかっている人なんだろうというのが最初の感想でした。あとがきまで来て、ああ女流作家だったのかと、自分の間抜けぶりに感心してしまいました。同時に性別に関係なく、人間心理の描写にたけている方なんだなとも感じました。『ーーときどき必要なんだよ。心をいっぱいにしてくれるごちそうが。』至言ですね。それが本当の食べ物のごちそうであっても他の精神的なごちそうであっても。

半農半漁の漁師町で育った私には、鰻にまつわる思い出が数多くあります。そのひとつがしらす鰻取りです。今から60年くらい前の話です。しらす鰻とは体長5センチくらいの鰻の稚魚で、透明な体をしています。これがぬるぬるしている上にすばしこいのです。春先になるとN川河口に遡上してきます。幼稚園児くらいから小学校高学年までみんなで、しらす鰻取り競争です。N川河口は砂地で水深もせいぜい膝下くらいのもので、安心してしらす鰻取りに没頭できたのです。一番多く取った子がその日の名人です。
天然物の鰻の絶滅の危機が叫ばれている今から振り返ると、なんとも暖かく、幸せで豊かな思い出です。

もうひとつは、父が年1回夏に作ってくれる鰻の八幡巻きの思い出です。家族や親戚の間のイベントになっていました。父が漁をして厳選した中くらいの天然物の鰻をさき、それを焼いていきます。大きいものは皮が厚く脂がのり過ぎていて、八幡巻きには適していないそうです。ゴボウも適当なものを揃え、鰻を巻きつけタレをつけながら炭でこんがりと焼き上げていきます。その焼きたてをわいわい言いながらみんなで食べる。あの匂いとあの雰囲気の中で食べた八幡巻きの味は忘れられません。今でも姉達との昔話になると必ず父の鰻の八幡巻きの話題が上がります。つくづく贅沢な子供時代だったのだと思います。

最近読んだ本では、古内一絵さんの『銀色のマーメイド』が印象に残っています。性同一性障害に悩む美少女と水泳部の存続の危機に立ち向かう龍一たちの奮闘を描いた作品です。ストーリーも面白いのですが、なんと言っても、あの柳田先生、シャールさん、ジャダさんが登場している!もうマカン・マランの続編は書かれないのでしょうか?残念でなりません。スピンオフの形でもお願いしたいなと思っています。

また長々と書いてしまいました。ではお元気で。

南城 凛 さんのコメント...

Kohtaさん、こんばんは。(^-^)
コメントありがとうございました!

超大型といわれている台風10号の被害が出ませんようにと祈るばかりです。
稲刈りも台風が来る前に終わってほしいですね。
常に過酷な自然と向き合っていかなければならない農業や漁業などに従事されていらっしゃる方々に感謝の念を抱いています。

しらす鰻取り競争ですか!
それにお父様の手作りの天然の鰻の八幡巻きをいただかれていたとは!
美味しかったでしょうね!!
本当に最高の贅沢ですよ~!!(^o^)

Kohtaさんはとても豊かな子供時代を過ごされたのですね。
今では体験できそうにありません。
Kohtaさんの思い出は宝物としてキラキラと輝いていることでしょう。
どうぞ思い出を大切になさってくださいね。
素敵なお話をありがとうございました。

加藤元氏はあらゆる職業を体験された中で培われた作家さんといえましょう。
古内一絵氏の『銀色のマーメイド』(中公文庫、2018年)もりんりんらいぶらり~に登場するかもしれませんよ~

凛は新旧問わず様々な作家の作品をご紹介していきたいと考えています。
これからも凛のりんりんらいぶらり~を何卒よろしくお願いいたします。(^o^)